【このページは書き直しや書き足しも行います】
農産品の国産品は安心ですよ
僕もそう思っています。
そう思わないとやってられませんという側面がございますよ。
47都道府県全てに田舎が存在します。
田舎には田園風景や農業ハウス、菜園が必ずありますよ。
でね、全ての河が、川が、小川が、用水が、ため池が綺麗ですよね?
都市部以外は下水の完備がないんです。浄化槽がないところも相当多いですよ。
皆さんが訪れる施設は浄化槽なので、身近に感じることが難しいと思うんですが、
生活排水がどうなってるか、知ってますよね?
下水と浄化槽がなければ、どこへ流します?
台所洗剤を使った後の台所排水はどこへ?
洗濯洗剤や柔軟剤や漂白剤を使った後の排水は?
いくら良心があっても、流さざるを得ない事情だらけですよ。
岡山の市内であっても、そういう場所、結構あります。
でね、農産品はJAを通すことが多いですよ。
一応、推奨の化成肥料や農薬を使用した農法をしないと、流通に乗せてもらえない話を、当事者農家さんからよく聞きます。
均一品質を守るためでしょうか。
用水から田んぼに入った水は色んな田んぼを通って、また川に還ります。
田んぼでは化成肥料や農薬を使わないことはありえません。
一番川上、山のてっぺんでないと無農薬や無施肥の農法は出来ないですよ。
用水や小川は、田んぼや浄化設備のない集落を通って、大きい川に繋がってます。
自分で野菜を作るときは、出来たら農薬や化成肥料を避けて作ろうとするもんですよ。
避けて作るとね、見た目綺麗な野菜なんか穫れませんよ。
野菜は自然の恵みって何気なく言いますが、
皆さんが出会ってる野菜は、お日様以外は一から十まで人工の恵みですよ。これ。
土づくり、種蒔きから収穫まで、人の手が入らないと作れたもんじゃないですよ。
例え自然農法でも。
ちょっとネガティブな、聞かずに生きていれば良かったと思うことを書いてみましたが、事実です。
僕は、自分が経験した事実しか自信もって言えません。
欧米のオーガニック志向や嗜好は、望ましいと思います。随分と日本が遅れてますよ。
でね、
やっぱり、口にするものは、出来る範囲だけでも人任せにせずに、自分でするに越したことはないわけですよ。
今の置かれている環境は、環境のせいばかりではなくて、自分の選択の結果でもあるわけですよ。
6/18 未完成のまま